スポーツパフォーマンスフォーラム
2025/ 3/15 土 13:30〜17:30
3/16 日  9:00〜14:10
聴講参加費
無料

【対象者】スポーツ科学研究者/スポーツ指導者・トレーナー/学生/企業

※本フォーラムではご参加いただいたJATI認定資格保有者に対して
【資格継続単位:JATI 4単位】が付与されます。

ご参加には必ず
WEBの事前登録が必要です

スポーツパフォーマンス
フォーラムとは

日本のスポーツ競技力は年々飛躍的にレベルアップしています。近年、オリンピック・パラリンピックではメダルを数多く獲得、ワールドベースボールクラシックなどで優勝を果たしたことなど、世界レベルの選手が多く日本から輩出され世界中で活躍しています。
その背景に、日本のスポーツ科学の大幅な向上があり、その研究を行う最先端の研究センターが、国立大学法人 鹿屋体育大学の『スポーツパフォーマンス研究センター』です。

この最新の測定器や解析装置、技術者が集結し、最先端のスポーツ科学を研究する『スポーツパフォーマンス研究センター』から日本のスポーツ科学を更に向上させるため、いよいよ3月、「SPORTECスポーツパフォーマンスフォーラム in 鹿屋体育大学」を開催いたします。
本フォーラムでは、研究センターが所有する多様なスポーツパフォーマンス計測に対応する最新研究設備や活用方法、スポーツパフォーマンス向上のためのトレーニング、コーチングの手法や最新の研究成果などを直接触れ、学べる絶好の機会となります。
スポーツ最先端科学に関係する研究者・企業の方々のご参加をお待ちしております。

スポーツパフォーマンスフォーラム
in 鹿屋体育大学

協賛企業募集中!

協賛特典としてイベントへの参加が可能!

協賛企業向け資料請求はこちら

SPORTEC
スポーツパフォーマンス
研究センター施設概要

「スポーツ研究イノベーション拠点」

平成27年3月設置されたSPORTECスポーツパフォーマンス研究センター(NIFS SPRC)は国内初のスポーツ分野のコーチングに必要なパフォーマンス研究の科学的検証を行う最先端研究設備を備えた屋内研究施設です。

ご参加すると
こんなメリットがあります

世界最高峰・最先端のスポーツサイエンス機器や技術を、直接見て・試せる絶好の機会です。

データを解析し、選手やチームに合わせた最適なコーチング技術やフィードバックを体験できます。

スポーツ研究者が一堂に集まり・学び・交流して、ビジネスに繋がる未来のネットワーキングの場です。

会場内セミナーのご案内

スポーツパフォーマンス計測に対応する最新研究設備や活用方法、スポーツパフォーマンス向上のためのトレーニング、
コーチングの手法や最新の研究成果を学べる2日間。

※本フォーラムではご参加いただいたJATI認定資格保有者に対して【資格継続単位:JATI 4単位】が付与されます。

3月15日(土)
タイムスケジュール

<13:30-13:50>

開会挨拶

前田 明 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 理事・副学長

<14:00-14:45>

【実演セミナー】
SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの測定機器について
(フォースプレート,モーションキャプチャーシステム)

鹿屋体育大学SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターに導入されている「50mフォースプレート」と「モーションキャプチャシステム」の活用方法について実演を交えながら解説します。
フォースプレートを用いた力学的解析や、モーションキャプチャシステムを活用した動作分析の具体例を通じて、これらの機器が本学でどのように活用されているかを紹介します。

亀田 麻依 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
・スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

鹿屋体育大学スポーツパフォーマンス研究センターの特任助教として2年半勤務した後、国立スポーツ科学センターの研究員として5年間従事。
2024年より再び鹿屋体育大学に着任し、現在はスポーツパフォーマンス研究だけでなく、パラアスリートの体力測定・評価方法の確立に向けた研究活動に取り組んでいる。
博士(体育学)

セミナーの参加申し込みはこちらから

<15:00-15:35>

企業PRプレゼンテーション(5分×6社)

※企業PRプレゼンテーションはご参加にあたり事前参加申し込みは不要です。
お時間になりましたら直接会場までお越しください。

<15:35-16:00>

コーヒーブレイク(商談タイム)

<16:00-17:30>

【パネルディスカッション】
パリパラリンピックでのメダル獲得に向けたデータの活用事例
~日本車いすテニス協会におけるデータ活用戦略~

車いすテニスが1992年バルセロナパラリンピックにおいて正式種目となって以来20年以上、女子シングルスと女子ダブルスの種目はオランダが金メダルを独占してきた。
2024年パリパラリンピックでは両種目において初めて日本が金メダルを獲得した。
その裏側では、パリパラリンピックまで半年という短期間で取り組んだデータ戦略が活用されていた。
どのような方針・アプローチでデータ分析を行ったか紹介する。

セミナーの参加申し込みはこちらから
車いすテニス女子チーム金メダル獲得を支えたデータ戦略佐藤 慶 氏
(一社)日本車いすテニス協会 ハイパフォーマンスディレクター

米国にて米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナーの資格を習得。
その後、アメリカンフットボールやアイスホッケーを中心にアスレティックトレーナーとして活動。
2016年より日本スポーツ振興センターにて中央競技団体の強化戦略プラン作成サポート業務に従事する。
2021年より日本車いすテニス協会情報・科学スタッフとしてナショナルチームのサポートを行う。
2024年4月、同協会ハイパフォーマンスディレクターに就任。
また、2021年より日本自転車競技連盟HPCJCサイエンスプロジェクトマネージャーとしてトラック自転車ナショナルチームのサポートも行う。

金メダル獲得に向けたデータ活用(コーチング)松本 賢次 氏
(一社)日本車いすテニス協会 ナショナルコーチ(女子担当)

大阪府大阪市出身、大阪体育大学在学中より車いすテニスに携わり2021年より日本車いすテニス協会のナショナルコーチとして女子クラスを担当する。
大阪体育大学大学院の修士課程を修了後は、関西を中心に各大学で非常勤講師としてテニス及びコーチングを指導し、ナショナルチームにおいても教育的視点と今まで培ったマネジメント力を駆使してチームを牽引する。
また大阪車いすテニス協会の企画広報部長としての活動も行い、関西の車いすテニスにおける普及・大会運営等にも携わる。

パリ2024パラリンピックに向けたデータ活用の支援大澤 啓亮 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
・スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構 特任助教.
筑波大学大学院博士前期課程を修了後,独立行政法人日本スポーツ振興センターにおいて日本の国際競技力向上に関わる情報戦略活動に従事.
夏季・冬季オリンピックにおける情報支援活動「東京Jプロジェクト」メンバーとして参画.
2024年より日本車いすテニス協会 パフオーマンスアナリストとしてパリ2024パラリンピック競技大会に帯同

コーディネーター:
村上 俊祐 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系 講師

<経歴>
青年海外協力隊(テニス・ベトナム)
Macy Tennis Team テニスコーチ(タイ・バンコク)
鹿屋体育大学大学院 体育学研究科 博士後期課程修了
鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系 講師

3月16日(日)
タイムスケジュール

<9:00-9:30>

【実演セミナー】
SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの測定機器について
(トラックマンテニスレーダー,ラプソード)

トラックマンテニスレーダーによる打球されたボールの挙動解析と、Rapsodo Baseballを用いた投球や打球の詳細な追跡データを活用した分析手法を学ぶセミナーです。
各システムの特徴や機能、具体的なデータ活用方法について解説します。
科学的根拠に基づいた競技力向上の可能性を探るとともに、実際のトレーニングや指導に役立つ応用例も紹介します。
選手や指導者はもちろん、スポーツ科学に関心を持つ方にも適した内容です。

セミナーの参加申し込みはこちらから
大澤 啓亮 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
・スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構 特任助教.
筑波大学大学院博士前期課程を修了後,独立行政法人日本スポーツ振興センターにおいて日本の国際競技力向上に関わる情報戦略活動に従事.
夏季・冬季オリンピックにおける情報支援活動「東京Jプロジェクト」メンバーとして参画.
2024年より日本車いすテニス協会 パフオーマンスアナリストとしてパリ2024パラリンピック競技大会に帯同

鈴木 智晴 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
・スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

鹿屋体育大学卒業後、同大学院に進学と同時に硬式野球部のコーチに就任。
コーチ業を務めながら、博士号を取得。現在は同大学のSPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの特任助教として勤務。野球の動作解析を中心に研究を行っている。
野球部では打者と捕手のコーチングを担当。
鹿屋体育大学20年ぶりの県リーグ優勝、就任9年間で11度のリーグ優勝、一昨年春には創部初となる全国大会出場、全国ベスト8の躍進に貢献した.

<9:45-10:10>

企業PRプレゼンテーション(5分×4社)

※企業PRプレゼンテーションはご参加にあたり事前参加申し込みは不要です。
お時間になりましたら直接会場までお越しください。

<10:10-10:30>

コーヒーブレイク(商談タイム)

<10:30-12:00>

【パネルディスカッション】
スポーツパフォーマンス分析のデータを活かした最新のコーチング

さまざまな競技でスポーツパフォーマンス分析が行われている中,分析をいかにして現場のコーチングに繋げるかという視点は,「Bridge the Gap」という掛け声のもと,長らくスポーツ科学のテーマであり続けているが,いまだに明らかな知見は示されていないといえる.
本パネルディスカッションでは,各パネラーのもつ現場からの最新の知見を踏まえて,スポーツパフォーマンス分析とコーチングの現場をつなげる考え方について模索する.

セミナーの参加申し込みはこちらから
「パフォーマンスを高めるための制約主導アプローチ」桂 良太郎 氏
(株)Best Performance Laboratory 代表取締役
JATI-AATI

2003年福岡大学スポーツ科学部卒業。
民間フィットネスクラブにて活動後、2010年に独立。
東京南青山にパフォーマンスセンター“Best Performance Laboratory”を設立し、トップアスリートのスポーツパフォーマンス向上やコンディショニング、アスレティックリハビリテーションの指導を中心に活動している。
また、プロ野球、Jリーグ、海外サッカーリーグ、プロゴルフ、オリンピック競技日本代表選手のサポートを多数担当し、現在はハンドボール男子日本代表パフォーマンスコーチを務める。
JOC医科学強化スタッフ。JATI認定上級トレーニング指導者、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

「バレーボールにおけるストレングストレーニング」油谷 浩之 氏
バレーボール女子日本代表 ストレングスコーチ
JATI 副理事長

1990年関西学院大学卒業、2015年大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科博士前期課程修了。
松下電工(※)アメリカンフットボール部ストレングスコーチ、松下電器(※)野球・バレーボール・バスケットボール部統括トレーナー(※現パナソニック)、神戸製鋼所ラグビー部ストレングスディレクター等を務め、現在は任意団体スマートストレングスを主宰。
トップアスリートのトレーニング指導に従事する一方、子供たちの運動能力の向上から中高年の方々の健康づくりまで幅広く指導を行っている。
JATI認定特別上級トレーニング指導者。

「セーリング競技におけるハイクアウトトレーニング」榮樂 洋光 氏
国立大学法人鹿屋体育大学・スポーツ・武道実践科学系・講師
/スポーツイノベーション推進機構・スポーツパフォーマンス・コーチング部門兼任

1979年生まれ鹿児島県出身、法政大学法学部政治学科を卒業後、コーチングに興味を持ち始め鹿屋体育大学にて修士、博士を取得。
2009年同大学助教~現在。セーリング競技を中心とした海洋スポーツをテーマとして、実践研究を推進。
同大学ヨット部顧問。社会貢献分野でもセーリング指導・普及・育成に携わる。

「柔道競技をデータで読み解く:トップ選手を対象として」小崎 亮輔 氏
国立大学法人鹿屋体育大学・スポーツ・武道実践科学系・講師
/スポーツイノベーション推進機構・スポーツパフォーマンス・コーチング部門兼任

1990年4月埼玉県出身.
10歳の頃より柔道に取り組んでいる.
順天堂大学スポーツ健康科学部を卒業後,同大学院博士前期課程及び博士後期課程を修了.博士(スポーツ健康科学).
大学院在籍時にNPO法人judo3.0を共同で創業.
順天堂大学スポーツ健康科学部非常勤助教,関東学園大学柔道部監督を経て現職.
主な研究分野は柔道を活用した発達支援活動である柔道療育の効果の検証と柔道の競技分析である.

コーディネーター:
髙橋 仁大 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系 教授
/スポーツイノベーション推進機構・スポーツパフォーマンス・コーチング部門長
コーディネーター:
島 典広 氏
東海学園大学 スポーツ健康科学部 教授
JATI 理事

<12:15-12:45>

【JATIランチョンセミナー】
「データを活かした最新のコーチング」を現場に広めるための人材育成

セミナーの参加申し込みはこちらから
菅野 智明 氏
豊田合成ハンドボール部 Blue Falcon ストレングス&コンディショニングコーチ
JATI 理事長

東亜大学大学院博士課程人間科学専攻 健康・スポーツ科学分野修了。
民間フィットネスクラブのチーフトレーナー、支配人、フィットネス事業部長などを経て、現在は日本代表、プロ、実業団等のトップアスリートのスポーツサイエンティストを務めると共に、トレーニング科学の研究者として実践的科学を活用したトレーニング指導の普及に努めている。
また、愛知学院大学健康科学部、東海学園大学スポーツ健康科学部、愛知淑徳大学健康医療科学部、至学館大学健康科学部等で教員を務める。
JATI認定特別上級トレーニング指導者。

<13:00-14:00>

【スペシャルセッション「野球」】
野球におけるスポーツパフォーマンス分析最前線

最新のテクノロジーを活用した野球パフォーマンスの解析とトレーニング手法についての解説およびトラッキングシステムやフォースプレートといった計測デバイスを使った実践的な活用法の紹介を行います。
具体的には、トラッキングシステムから得られる打球・投球データおよびフォースプレートから得られるキネティクスデータの取得と分析、それを基にした選手の技術向上につながるフィードバック手法について議論します。

セミナーの参加申し込みはこちらから
花城 健太 氏
(株)Rapsodo Japan Diamond Sports部門 Business Manager

2013年に外資メーカーの営業・マーケティングからキャリアをスタート。
2022年に株式会社Rapsodo Japanに入社。プロダクトマーケティングマネージャーとしてマーケティング施策の立案・実行、新商品の日本市場への展開、またNPB球団の営業も担当。
2024年3月より日本の野球事業の責任者.

八木 裕久 氏
(株)テック技販 東日本営業所 営業部

湘南学院高校-桐蔭横浜大学卒。
学生時代は硬式野球部に所属。ポジションは投手。
現在も神奈川県内の軟式野球チームで監督を務めている。
2019年に株式会社テック技販に入社。
テック技販では野球の経験を活かし、主にスポーツ工学、バイオメカニクス分野などを中心に営業活動を行っている。

鈴木 智晴 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
・スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

鹿屋体育大学卒業後、同大学院に進学と同時に硬式野球部のコーチに就任。
コーチ業を務めながら、博士号を取得。現在は同大学のSPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの特任助教として勤務。野球の動作解析を中心に研究を行っている。
野球部では打者と捕手のコーチングを担当。
鹿屋体育大学20年ぶりの県リーグ優勝、就任9年間で11度のリーグ優勝、一昨年春には創部初となる全国大会出場、全国ベスト8の躍進に貢献した.

<14:00-14:10>

閉会のご挨拶

髙橋 仁大 氏
国立大学法人鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構・スポーツパフォーマンス・コーチング部門長
スケジュール、講演内容は予告なく変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

来場のお申込みについて

スポーツパフォーマンスフォーラム IN 鹿屋体育大学は来場登録制です。
ご来場の際は来場者の情報の登録が必要となります。

  • 事前登録はお一人様毎に登録が必要です。
  • 複数名でご来場される場合でも、お一人様ずつご登録ください。
  • ご入力いただいたメールアドレスにご案内をお送りいたします。 お間違いのないよう、ご入力くださいませ。
  • 登録完了後、 Googleフォームより登録完了メールが配信されます。万が一、登録完了メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
<メール送信元>
forms-receipts-noreply@google.com
■個人情報の第三者提供について
本フォーラムへご来場いただいた方の個人情報を、本フォーラムへ共催する出展・協賛企業に提供する場合があります。
出展企業から、商品・サービスに関するご案内やマーケティング活動への協力のお願い等の目的でご連絡を行うことがあります。あらかじめご了承のうえ、参加お申込みください。
提供項目:氏名、団体法人名、部署・役職、連絡先(住所、電話・FAX番号、電子メールアドレス)

2日間のご参加を
オススメいたします!

よくあるご質問

Q1このイベントに参加するにはどうしたら良いですか?参加費はかかりますか?

ご参加にはフォームから来場登録が必要です。参加費用はかかりません。

Q2このイベントに参加するにはどのような資格が必要ですか?

参加に必要な資格は特にありません。
【スポーツ科学研究者】、【スポーツ指導者・トレーナー】、【学生】、【スポーツ科学関係企業】であればどなたでもご参加いただけます。

Q3学生ですが、参加できるのでしょうか?

ご参加いただけます。
ご来場前に来場登録フォームよりご登録をお願いいたします。

Q4鹿屋体育大学の学生でない(他校の学生)ですが、参加できますか?

鹿屋体育大学以外の学生様でもご参加可能です。
ご来場前に来場登録フォームよりご登録をお願いいたします。

Q5研究者や学生、トレーナーなどではなく、企業に勤めている者なのですが、参加できますか?

スポーツ科学などに関する企業の方なら、どなたでもご参加いただけます。
ご来場前に来場登録フォームよりご登録をお願いいたします。

Q6会場(鹿屋体育大学 SPORTEC SP研究センター)へのアクセスを教えてください。

鹿屋体育大学の公式ホームページをご確認ください。
天候による影響・変更などがある可能性もございますので、お時間に余裕をもってお越しください。

鹿児島空港からの主な交通手段は以下の通りです。
<空の便:ルート1>
鹿児島空港→バス停 鹿屋[鹿児島交通バス(牧之原経由)100分]→バス停 鹿屋体育大学前・白水[鹿児島交通バス(垂水行き)20分]→鹿屋体育大学[徒歩3分]
<空の便:ルート2>
鹿児島空港→鴨池港[鹿児島交通バス(鴨池港行き)75分]→垂水港[垂水フェリー40分]→バス停 鹿屋体育大学前・白水[鹿児島交通バス30分]→鹿屋体育大学[徒歩3分]

鹿児島中央駅からの主な交通手段は以下の通りです。
<陸の便:ルート1>
鹿児島中央駅→鴨池港[市営バス(11番線・16番線)または鹿児島交通バス(32-1番線)30分]→垂水港[垂水フェリー40分]→バス停 鹿屋体育大学前・白水[鹿児島交通バス30分]→鹿屋体育大学[徒歩3分]
<陸の便:ルート2>
鹿児島中央駅→バス停 鹿屋体育大学前・白水[大隅半島直行バス(垂水フェリー経由)100分]→鹿屋体育大学[徒歩3分]

■時刻表検索
・航空 ANA時刻表
    JAL時刻表
バス時刻表
鉄道時刻表
フェリー時刻表

■主な問い合わせ先
・航空 鹿児島空港
・鉄道 JR九州
・バス 鹿児島市交通局
    鹿児島交通株式会社
・フェリー 鹿児島交通株式会社

Q7周辺に宿泊施設などはありますか?

ございますが、事務局による宿泊施設のご紹介や、指定の宿泊施設等はございません。
鹿屋市の公式ホームページをご確認いただき、直接施設へ予約状況をお問い合わせください。

SPORTEC2025
スポーツパフォーマンス
フォーラム
IN 鹿屋体育大学 
開催概要

展示会名 スポーツパフォーマンスフォーラム IN 鹿屋体育大学
会期 2025年 3月15日 (土) 13:30-17:30
2025年 3月16日 (日) 9:00-14:10
会場 鹿屋体育大学 
SPORTECスポーツパフォーマンス研究センター
主催 SPORTEC実行委員会 / 
国立大学法人鹿屋体育大学
協力 日本トレーニング指導者協会 / 
日本トレーニング指導学会 / 
日本ゴルフ協会(予定)
後援 鹿屋市(予定)

<前回結果報告>

SPORTEC2024
スポーツパフォーマンス
フォーラム開催概要

展示会名 スポーツパフォーマンスフォーラムin 鹿屋体育大学
会期 2024年  3月16日 (土) 
13:30〜17:30
2024年  3月17日 (日) 
9:00〜14:40
会場 鹿屋体育大学 
SPORTECスポーツパフォーマンス研究センター
主催 SPORTEC実行委員会 / 
国立大学法人鹿屋体育大学
協力 日本トレーニング指導者協会
後援 鹿屋市

過去開催セミナーのご紹介

スポーツパフォーマンス計測に対応する最新研究設備や活用方法、スポーツパフォーマンス向上のためのトレーニング、
コーチングの手法や最新の研究成果を学べる2日間。

<13:30-13:50>

開会挨拶

金久 博昭 氏

国立大学法人 鹿屋体育大学 学長

<14:00-15:10>

ZXY Sports Trackingを用いた活用事例

近年、球技スポーツでは全地球測位システム(GPS)やローカル測位システム(LPS)を使用して選手の位置を測定することが容易になっています。本セミナーではLPSの一つであるZXY Sports Trackingの活用に焦点を当て、鹿屋体育大学での研究事例と体験を通じて、どのような活動を行っているのかを紹介いたします。ZXYはスポーツパフォーマンス分析用の高精度トラッキングシステムであり、座標位置、移動速度、体の向きなどの情報が収集できます。

講師:沼田 薫樹 氏

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

・鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
 スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教
・博士(体育学)
・日本バレーボール学会 委員
・日本バレーボール協会 ハイパフォーマンス事業本部
 ハイパフォーマンスサポート委員会 情報戦略ユニットメンバー
・九州大学バレーボール連盟 学識経験理事
研究分野・キーワードはゲームパフォーマンス分析、スポーツ統計、測定評価、コーチング。

<15:10-15:30>

企業PRプレゼンテーション(全3社)

プレゼンテーションにつきましては随時、更新してまいります。
なお、企業PRプレゼンテーションは事前参加申し込みは不要です。
時間になりましたら直接会場までお越しください。

<15:50-17:30>

スポーツパフォーマンスの向上に向けてどのようにデータを活用しているのか?

SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターでは、様々なスポーツ種目を対象に多様なデータを収集してきました。本パネルディスカッションでは収集したデータをいかに活用しているのか、また、いかに活用していくべきなのかという点について、ストレングスコーチや研究者、またデータ収集の専門家やコーチといった様々な立場からの意見を踏まえ、スポーツパフォーマンスの向上に向けたデータ活用についての議論を深めていきます。

セミナー申し込みフォーム
データ活用戦略:
現場サイドと研究サイドの共有からテクノロジー開発に期待すること

講師:島 典広 氏

東海学園大学 スポーツ健康科学部教授
JATI理事

トレーニング指導でどのようにデータを活用するか?

講師:菅野 昌明 氏

豊田合成ハンドボール部Blue Falcon
ストレングス&コンディショニングコーチ
JATI 副理事長

トレーニング現場でどのようにデータを活用しているのか?:鹿屋体育大学を活用したスポーツ合宿での取り組みから

講師:鈴木 智晴 氏

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

コーチング現場でどのようにデータを活用すべきなのか?

講師:髙橋 仁大 氏

鹿屋体育大学 教授
スポーツイノベーション推進機構
スポーツパフォーマンス・コーチング部門長

<9:00-10:10>

打球データを活用したサービスの指導事例

結果の知識(knowledge of results; KR)のフィードバックは選手が現状を把握し明確な目標設定をするのに役立ち、学習効果を高めることができます。本セミナーでは、実際に行っているデータの活用方法について、またフィードバック・指導事例の一部をご紹介いたします。

講師:村上 俊祐 氏

鹿屋体育大学
スポーツ・武道実践科学系 講師

<経歴>
青年海外協力隊(テニス・ベトナム)
Macy Tennis Team テニスコーチ(タイ・バンコク)
鹿屋体育大学大学院 体育学研究科 博士後期課程修了
鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系 講師

<10:20-11:30>

モーションキャプチャーシステムによる動作の解析
〜SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターでの活用事例〜

多くのスポーツにおいて、選手は自身の動きをデータとして記録し、トレーニングやパフォーマンスの向上に活かす取り組みが行われています。その中でも、モーションキャプチャーシステムは身体各部の位置情報を取得する代表的なシステムであり、身体の3次元位置をデジタルデータとして取得することができます。本セミナーでは、実際のレクチャーを交えながら、SPORTECスポーツパフォーマンスセンターでの活用事例を紹介します。

講師:大澤 啓亮 氏

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

東京都出身。鹿屋体育大学スポーツイノベーション推進機構特任助教。筑波大学大学院博士前期課程を修了。その後、独立行政法人日本スポーツ振興センター研究員として日本の国際競技力向上に関わる政策的な情報戦略活動に従事する。
夏季・冬季オリンピックにおける情報後方支援活動「東京Jプロジェクト」メンバーとして参画。2021年より鹿屋体育大学に着任し、スポーツパフォーマンス研究に従事している。

<11:30-11:45>

企業PRプレゼンテーション(全2社)

プレゼンテーションにつきましては随時、更新してまいります。
なお、企業PRプレゼンテーションは事前参加申し込みは不要です。
時間になりましたら直接会場までお越しください。

<13:20-14:30>

フォースプレートを用いたパフォーマンス測定
~野球選手の測定を例に~

鹿屋体育大学SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターには、世界最長の「50mフォースプレート」や土の上での測定が可能な「マウンド一体型フォースプレート」といった世界に類をみない設備が存在し、アスリートはより実践的な環境で測定を行うことができます。本セミナーでは、それら世界で唯一の設備を用いて、本学硬式野球部の学生やプロ野球選手を対象に行っているパフォーマンス測定およびフィードバック方法を紹介します。

講師:鈴木 智晴 氏

鹿屋体育大学 スポーツイノベーション推進機構
スポーツパフォーマンス・コーチング部門 特任助教

東京都府中市出身。鹿屋体育大学を卒業後、同大学院修士課程に進学と同時に鹿屋体育大学硬式野球部のコーチに就任。コーチ業を務めながら、修士号(体育学)を取得し、現在は同大学のSPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの特任助教として勤務。
野球のバッティングや捕手のスローイングの動作解析を中心に研究活動を行っている。野球部でも打者と捕手のコーチングを担当している。

<14:30-14:40>

閉会挨拶

前田 明 氏

国立大学法人 鹿屋体育大学 副学長

会場の様子(2024年3月)

SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターの所有する、世界最高峰・最先端のスポーツサイエンス機器や技術を用いた専門セミナーを実施。全セミナー大盛況にて開催いたしました。

会場内には協賛企業8社のブースを設置。多くの方がブースへ訪れ、実際にデバイス体験を行うなどビジネス交流が活発に行われました。

初開催において100名以上の方に参加いただき、大盛況にて開催した本フォーラム。業界各所・来場者から好評の声を受け、次回の開催が2025年3月15日(土)・16日(日)に決定いたしました。

  アクセス  

国立大学法人 鹿屋体育大学
SPORTECスポーツパフォーマンス
研究センター

〒891-2393 鹿児島県鹿屋市白水町1番地

電車でお越しの方

鹿児島中央駅
→鴨池港[市営バス(11番線・16番線)または鹿児島交通バス(32-1番線)30分]
→垂水港[垂水フェリー40分]
→バス停 鹿屋体育大学前・白水[鹿児島交通バス30分]

飛行機でお越しの方

鹿児島空港
→バス停 鹿屋[鹿児島交通バス(牧之原経由)100分]
→バス停 鹿屋体育大学前・白水[鹿児島交通バス(垂水行き)20分]
→鹿屋体育大学[徒歩3分]

詳細は鹿屋体育大学ホームページをご確認ください

ご参加には必ず
WEBの事前登録が必要です

来場登録をする (無料)